講座

【展示解説】
文書館の逸品展「絵はがきが切り取る徳島の名所」





文書館の逸品展「絵はがきが切り取る徳島の名所」
担当者が展示品や関係資料について、わかりやすく解説いたします。かつて絵はがきは観光客誘致のための重要なツールでした。徳島の名所が写真やイラストで描かれています。今に残るものから、もう見られなくなった風景まで様々な徳島の名所を紹介します。
【日 時】 |
令和5年5月11日(木)・6月4日(日) 7月17日(月・祝)午後1時30分〜2時30分 |
【会 場】 | 徳島県立文書館 2階 講座室・展示室 |
※今回の展示絵はがき画像を、WEB上でもご覧になれます。
下記のURLにアクセスしてください。
Web展示 文書館の逸品展「絵はがきが切り取る徳島の名所」
また、展示したものも含め700点の絵はがき画像を、WEB上で
ご覧になることができます。
とくしまデジタルアーカイブ 徳島県立文書館 絵はがき
下記のURLにアクセスしてください。
Web展示 文書館の逸品展「絵はがきが切り取る徳島の名所」
また、展示したものも含め700点の絵はがき画像を、WEB上で
ご覧になることができます。
とくしまデジタルアーカイブ 徳島県立文書館 絵はがき

徳島県立文書館では、多くの方に古文書に触れていただくため、開館以来『古文書講座』を開催しています。
講座は初級と中級の2コース制をとり、より親しみやすいものにしています。
「初級コース」は、 古文書の文字を読むだけでなく、文語体の読み方・くずし字辞典の引き方・文意の取り方・徳島の特有な言い回しなど、 古文書を読み解く基礎をじっくりと確実に学習するコースになっています。
古文書や徳島の歴史に興味関心のある方であれば、どなたでも参加していただけます。ふるってご応募ください。
「初級コース」は、 古文書の文字を読むだけでなく、文語体の読み方・くずし字辞典の引き方・文意の取り方・徳島の特有な言い回しなど、 古文書を読み解く基礎をじっくりと確実に学習するコースになっています。
古文書や徳島の歴史に興味関心のある方であれば、どなたでも参加していただけます。ふるってご応募ください。
![]() |
5月13日(土)から 第2・第4土曜日(8月は第1・第4)(全10回) |
![]() |
午後2時〜4時 |
![]() |
徳島県立文書館 2階 講座室 |
![]() |
40名 (申込多数の場合は抽選となります) |
![]() |
無料 |
![]() |
|
![]() |
往復ハガキもしくは専用メールにてお申し込み下さい。 ※メール応募の場合メールで回答します。 |
![]() |
(mon_koza(at)bunmori.tokushima.jp)なお (at)は@に置き換えてください |
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 |
5/13 |
5/27 |
6/10 |
6/24 |
7/8 |
第6回 | 第7回 | 第8回 | 第9回 | 第10回 |
7/22 |
8/5 |
8/26 |
9/9 |
9/23 |

令和元年度、徳島県立文書館は、次の文書群を公開しました。 ぜひご活用ください。 |
令和元年度公開古文書一覧

平成30年度、徳島県立文書館は、次の文書群を公開しました。 ぜひご活用ください。 |
平成30年度公開古文書一覧

平成29年度、徳島県立文書館は、次の文書群を公開しました。 ぜひご活用ください。 |
平成29年度公開古文書一覧
