催し物 案内

文書館の逸品展「絵はがきが切り取る徳島の名所」


【開催期間】2023年4月25日(火)〜2023年7月30日(日)

【開催時間】9:30〜17:00

【開催場所】徳島県立文書館 文書館 2階 展示室・講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】どなたでも

【参加費用】無料

【申込方法】

【内容特色】 かつて絵はがきは観光客誘致のための重要なツールでした。徳島の名所が写真やイラストで描かれています。今に残るものから、もう見られなくなった風景まで様々な徳島の名所を紹介します。

【注 記】お問い合わせはお電話で。

【休 館 日】毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は翌日)


【開催時間】9:30〜17:00

【開催場所】徳島県立文書館 文書館 2階 展示室・講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】どなたでも

【参加費用】無料

【申込方法】

【内容特色】 かつて絵はがきは観光客誘致のための重要なツールでした。徳島の名所が写真やイラストで描かれています。今に残るものから、もう見られなくなった風景まで様々な徳島の名所を紹介します。

【注 記】お問い合わせはお電話で。

【休 館 日】毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は翌日)


文書館の逸品展「絵はがきが切り取る徳島の名所」展示解説


【開催日時】2023年6月4日(日) 13:30〜14:30

【開催場所】徳島県立文書館 文書館 2階 展示室・講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】どなたでも

【参加費用】無料

【申込方法】

【内容特色】※各展示ごとに3回の展示解説を実施

【注 記】お問い合わせはお電話で。

【休 館 日】毎週月曜日(祝日と重なった場合は翌日)・毎月第3木曜日


【開催場所】徳島県立文書館 文書館 2階 展示室・講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】どなたでも

【参加費用】無料

【申込方法】

【内容特色】※各展示ごとに3回の展示解説を実施

【注 記】お問い合わせはお電話で。

【休 館 日】毎週月曜日(祝日と重なった場合は翌日)・毎月第3木曜日


古文書補修ボランティア 養成講座


【開催日時】2023年6月7日(水) 10:00〜15:00

【開催場所】徳島県立文書館 徳島県立文書館 2階講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】古文書の保存講座受講済みの方。

【参加費用】無料

【申込方法】所定の申込用紙に必要事項をご記入の上申し込んでください。

【内容特色】将来、県立文書館でボランティアとしての活動を希望する方を対象に、古文書の修復などの実習を行います。 (毎月第1・3水曜日)

【注 記】お問い合わせは電話またはFAXで。(TEL:088-668-3700 FAX:088-668-7199)

【休 館 日】毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は翌日)


【開催場所】徳島県立文書館 徳島県立文書館 2階講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】古文書の保存講座受講済みの方。

【参加費用】無料

【申込方法】所定の申込用紙に必要事項をご記入の上申し込んでください。

【内容特色】将来、県立文書館でボランティアとしての活動を希望する方を対象に、古文書の修復などの実習を行います。 (毎月第1・3水曜日)

【注 記】お問い合わせは電話またはFAXで。(TEL:088-668-3700 FAX:088-668-7199)

【休 館 日】毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は翌日)


2023年度 古文書講座(初級) 第3回


【開催日時】2023年6月10日(土) 14:00〜16:00

【開催場所】徳島県立文書館 文書館 2階 講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】どなたでも

【参加費用】無料

【申込方法】■往復ハガキもしくは専用メール(mon_koza@bunmori.tokushima.jp)にてお申し込みください
■申込締切:4月30日(日)消印有効
※第1回〜第10回一括申込

【内容特色】 徳島県立文書館では、多くの方に古文書に触れる体験をしていただくため、『古文書講座』を開催しています。講座は初級と中級の2コース制で、より親しみやすいものとなっています。
初級コースは、文語体の読み方・くずし字辞典の引き方・文意の取り方・徳島特有の言い回しなど、古文書を読み解く基礎をじっくりと確実に学習していただくコースです。
古文書に興味や関心のある方であれば、どなたでも参加できます。ふるってご応募ください。
※定員40名(希望者多数の場合は抽選となります)

【注 記】お問い合わせはお電話で。

【休 館 日】毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は翌日)


【開催場所】徳島県立文書館 文書館 2階 講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】どなたでも

【参加費用】無料

【申込方法】■往復ハガキもしくは専用メール(mon_koza@bunmori.tokushima.jp)にてお申し込みください
■申込締切:4月30日(日)消印有効
※第1回〜第10回一括申込

【内容特色】 徳島県立文書館では、多くの方に古文書に触れる体験をしていただくため、『古文書講座』を開催しています。講座は初級と中級の2コース制で、より親しみやすいものとなっています。
初級コースは、文語体の読み方・くずし字辞典の引き方・文意の取り方・徳島特有の言い回しなど、古文書を読み解く基礎をじっくりと確実に学習していただくコースです。
古文書に興味や関心のある方であれば、どなたでも参加できます。ふるってご応募ください。
※定員40名(希望者多数の場合は抽選となります)

【注 記】お問い合わせはお電話で。

【休 館 日】毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は翌日)


古文書補修ボランティア 養成講座


【開催日時】2023年6月21日(水) 10:00〜15:00

【開催場所】徳島県立文書館 徳島県立文書館 2階講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】古文書の保存講座受講済みの方。

【参加費用】無料

【申込方法】所定の申込用紙に必要事項をご記入の上申し込んでください。

【内容特色】将来、県立文書館でボランティアとしての活動を希望する方を対象に、古文書の修復などの実習を行います。 (毎月第1・3水曜日)

【注 記】お問い合わせは電話またはFAXで。(TEL:088-668-3700 FAX:088-668-7199)

【休 館 日】毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は翌日)


【開催場所】徳島県立文書館 徳島県立文書館 2階講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】古文書の保存講座受講済みの方。

【参加費用】無料

【申込方法】所定の申込用紙に必要事項をご記入の上申し込んでください。

【内容特色】将来、県立文書館でボランティアとしての活動を希望する方を対象に、古文書の修復などの実習を行います。 (毎月第1・3水曜日)

【注 記】お問い合わせは電話またはFAXで。(TEL:088-668-3700 FAX:088-668-7199)

【休 館 日】毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は翌日)


2023年度 古文書講座(初級) 第4回


【開催日時】2023年6月24日(土) 14:00〜16:00

【開催場所】徳島県立文書館 文書館 2階 講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】どなたでも

【参加費用】無料

【申込方法】■往復ハガキもしくは専用メール(mon_koza@bunmori.tokushima.jp)にてお申し込みください
■申込締切:4月30日(日)消印有効
※第1回〜第10回一括申込

【内容特色】 徳島県立文書館では、多くの方に古文書に触れる体験をしていただくため、『古文書講座』を開催しています。講座は初級と中級の2コース制で、より親しみやすいものとなっています。
初級コースは、文語体の読み方・くずし字辞典の引き方・文意の取り方・徳島特有の言い回しなど、古文書を読み解く基礎をじっくりと確実に学習していただくコースです。
古文書に興味や関心のある方であれば、どなたでも参加できます。ふるってご応募ください。
※定員40名(希望者多数の場合は抽選となります)

【注 記】お問い合わせはお電話で。

【休 館 日】毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は翌日)


【開催場所】徳島県立文書館 文書館 2階 講座室

【主催者】徳島県立文書館

【参加対象】どなたでも

【参加費用】無料

【申込方法】■往復ハガキもしくは専用メール(mon_koza@bunmori.tokushima.jp)にてお申し込みください
■申込締切:4月30日(日)消印有効
※第1回〜第10回一括申込

【内容特色】 徳島県立文書館では、多くの方に古文書に触れる体験をしていただくため、『古文書講座』を開催しています。講座は初級と中級の2コース制で、より親しみやすいものとなっています。
初級コースは、文語体の読み方・くずし字辞典の引き方・文意の取り方・徳島特有の言い回しなど、古文書を読み解く基礎をじっくりと確実に学習していただくコースです。
古文書に興味や関心のある方であれば、どなたでも参加できます。ふるってご応募ください。
※定員40名(希望者多数の場合は抽選となります)

【注 記】お問い合わせはお電話で。

【休 館 日】毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は翌日)
