徳島県立文書館

Tel:088-668-3700 Fax:088-668-7199

過去の展示一覧

137 件中 10 件表示します。
3 ページ

文書館の逸品展 公文書に見る徳島の風水害
文書館の逸品展 公文書に見る徳島の風水害

令和2年1月28日から令和2年4月26日

明治以降現代に至るまで、徳島県内は幾度も風水害に見舞われてきています。県の公文書・市町村の公文書や印刷物を中心に近代以降の風水害を取り上げます。

第59回企画展「富岡の豪商 吹田家」
第59回企画展「富岡の豪商 吹田家」

令和元年10月29日から令和2年1月26日

阿波国南部の郷町であった富岡(現・阿南市)で、吹田家は屈指の豪商でした。年貢米などを商い、蜂須賀の殿様が南部の巡見などに回る際には、本陣として宿泊をするような屋敷でした。一万点を超える吹田家の文書の一端を紹介します。

第58回企画展 阿波へ異国船がやってきた
第58回企画展 阿波へ異国船がやってきた

令和元年8月6日から令和元年10月27日

文政12年、阿波国牟岐浦に見知らぬ異国船が現れました。阿波の国々は大事件に対処するため大きな騒動となりました。このほか阿波南部の海岸線には何度か異国船が現れています。残された文書からこうした事実を紹介します。

文書館の逸品展「阿波の干拓新田 新田絵図を中心に」
文書館の逸品展「阿波の干拓新田?新田絵図を中心に?」

平成31年4月23日から令和元年8月4日

徳島北部の海岸線は江戸時代の大開発による干拓事業により成されています。江戸時代後期に作られた干拓地の絵図から具体的な様子を紹介します。

第57回企画展「新収蔵の古写真 ふりかえる昭和の徳島」
第57回企画展「新収蔵の古写真 ふりかえる昭和の徳島」

平成31年1月29日から平成31年4月21日

当館収蔵の絵はがき等の資料に加え、この1年間に提供していただいた個人蔵の写真を展示しました。

文書館の逸品展 山の産業
文書館の逸品展 山の産業

平成30年10月30日から平成31年1月27日

山は、古来より多くの産業を育んできました。歴史資料を通して、阿波国で育まれた紙・お茶・椎茸などの山の産業の成り立ちに迫ります。

文書館の逸品展 「駅路寺 長谷寺の古文書(えきろじ ちょうこくじのこもんじょ)」
文書館の逸品展 「駅路寺 長谷寺の古文書(えきろじ ちょうこくじのこもんじょ)」

平成30年8月7日から平成30年10月28日

旅人の宿となり、時には関所となった寺を駅路寺といいます。徳島の玄関口である鳴門・木津村の長谷寺も駅路寺に定められました。多彩な内容をもつ長谷寺の古文書を紹介します。

第56回企画展『明治150年 徳島の古文書で見る明治維新』
第56回企画展『明治150年 徳島の古文書で見る明治維新』

平成30年4月24日から平成30年8月5日

文書館所蔵の明治維新期の古文書にスポットを当てます。徳島の人々が直接感じて書き残した様々な歴史資料から維新期の政治・社会・文化を読み解きます。

文書館の逸品展 「高見家文書に見る吉野川中流域の産業」
文書館の逸品展 「高見家文書に見る吉野川中流域の産業」

平成30年1月30日から平成30年4月22日

麻植郡(現吉野川市)の商家である高見家に残された資料を中心に、江戸から昭和にかけて吉野川中流域で見られた藍業、養蚕業、製紙業・凍豆腐製造業・鉱業等の各種産業について紹介します。

第55回企画展 蜂須賀家家臣と拝領地 武藤家文書を中心に
第55回企画展 蜂須賀家家臣と拝領地 武藤家文書を中心に

平成29年8月8日から平成29年10月29日

徳島藩の重臣であった武藤家に残されてきた文書を中心に、上級藩士の生活や知行地の支配などを紹介します。



3 ページ



文書館周辺の写真


カレンダー

今日は2025年4月30日です
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
は休館日です。
年間カレンダーへ
〒770-8070
徳島市八万町向寺山
文化の森総合公園内
Tel:088-668-3700
Fax:088-668-7199
開館時間 9:30-17:00 文書館