徳島県立文書館

Tel:088-668-3700 Fax:088-668-7199

過去の展示一覧

139 件中 10 件表示します。
11 ページ

第20回資料紹介展  阿波の古文書 パート1 棟付帳
第20回資料紹介展  阿波の古文書 パート1 棟付帳

平成12年4月25日から7月30日

江戸時代徳島の制度や村の秩序、人々の生活を現在に伝える貴重史料である棟付帳を紹介。

第19回資料紹介展 麻名用水の歴史
第19回資料紹介展 麻名用水の歴史

平成12年2月1日から4月23日

県内最大級の農業用水・麻名用水は、明治の末、藍から稲作への転換をはかるため建設された。残された資料により徳島の近代史の一側面を紹介。

第18回資料紹介展  徳島の統計資料
第18回資料紹介展  徳島の統計資料

平成11年11月2日から平成12年1月30日

「徳島県統計書」を中心に、文書館にある幅広い統計書の数々を紹介。

第19回企画展  阿波の絵図 パート3
第19回企画展  阿波の絵図 パート3

平成11年8月3日から10月24日

江戸時代の古地図はカラフルで美しい絵のようです。藩内各地の実測分間絵図を紹介。

第18回企画展  和田津新田の成り立ち 栗本家文書より
第18回企画展  和田津新田の成り立ち 栗本家文書より

平成11年4月27日から8月1日

小松島の和田津新田は、江戸時代栗本家を中心として開かれた。開発の様子を絵図を中心に紹介。

第17回資料紹介展  徳島県人の北海道移住
第17回資料紹介展  徳島県人の北海道移住

平成11年2月2日から4月25日

明治4年庚午事変以降大正末期までに北海道に渡った徳島県人は5万人とも7万人ともいわれる。これらの移住県民たちの苦闘の開拓の歴史と活躍を調査資料により紹介。

第17回企画展  阿波国文庫と淡路国文庫
第17回企画展  阿波国文庫と淡路国文庫

平成10年10月27日から平成11年1月31日

阿波徳島藩主蜂須賀氏の好学と藩士たちが文武両道を磨く基礎となった文庫であり、寛政期の幕府儒官柴野栗山や国学者屋代弘賢の蔵書を含む和漢六万冊の一端を紹介。

第16回資料紹介展  絵葉書に見る徳島の姿
第16回資料紹介展  絵葉書に見る徳島の姿

平成10年8月4日から10月24日

県内に残されていた絵葉書により、阿波踊りをはじめとする、明治・大正・昭和の節目節目の徳島の姿を眺め、徳島の歴史を再構築する資料として紹介。

第16回企画展  徳川慶喜と蜂須賀家 慶喜、娘への手紙
第16回企画展  徳川慶喜と蜂須賀家 慶喜、娘への手紙

平成10年4月28日から8月2日

徳川慶喜の最後の将軍として幕末から維新にかけての苦闘する像とは異なるが、蜂須賀家に嫁いだ四女筆子への手紙などを通して、人間慶喜の姿を紹介。

第15回資料紹介展  包む・封ずる
第15回資料紹介展  包む・封ずる

平成10年1月27日から4月26日

手紙など大事な情報を守るため、古くから封筒や封紙などの用具や封の方法が発達しているのを文書資料で紹介。



11 ページ



Pickup!デジタルアーカイブ


カレンダー

今日は2025年11月12日です
2025年11月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
は休館日です。
年間カレンダーへ
〒770-8070
徳島市八万町向寺山
文化の森総合公園内
Tel:088-668-3700
Fax:088-668-7199
開館時間 9:30-17:00 文書館