徳島県立文書館

Tel:088-668-3700 Fax:088-668-7199

過去の展示一覧

139 件中 10 件表示します。
6 ページ

第45回企画展 吉野川と阿波藍
第45回企画展 吉野川と阿波藍

平成24年10月23日?平成25年1月27日

徳島の母なる大河吉野川。その吉野川がはぐくんだ阿波藍の繁栄と衰退を人々の営みとからめながら振り返ります。

第44回企画展 変わりゆく徳島の街並み 津田幸好が撮った徳島の昭和
第44回企画展 変わりゆく徳島の街並み 津田幸好が撮った徳島の昭和

平成24年8月7日から10月21日

日本が大きく移り変わった昭和30・40年代。徳島の街並みや人々の暮らしの変化を、写真資料を通して振り返ります。

文書館の逸品展 古文書の補修 方法と成果
文書館の逸品展 古文書の補修 方法と成果

平成24年4月24日?8月5日

県立文書館ボランティアの活動を中心に、古文書補修の方法やその成果の一端を紹介します。

第43回企画展 資料から見る徳島県立保育専門学院の歴史
第43回企画展 資料から見る徳島県立保育専門学院の歴史

平成24年1月24日から4月22日

昭和26年の設立以来多数の保育士を育成し、平成16年にその歴史に幕を下ろした徳島県立保育専門学院の活動を、残されていたさまざまな資料から振り返ります。

文書館の逸品展 山の庄屋さん 美馬家文書の世界
文書館の逸品展 山の庄屋さん 美馬家文書の世界

平成23年10月25日から平成24年1月22日

江戸時代に勝浦郡瀬津村(現・上勝町)の庄屋を務め、明治以降も村長などを歴任した美馬家に残されていた資料を通して、当時の山間部の歴史を振り返ります。

第42回企画展 阿波引札の世界 三舟コレクションを中心として
第42回企画展 阿波引札の世界 三舟コレクションを中心として

平成23年8月2日から10月23日

明治から昭和初期にかけて、徳島県内の商店が宣伝のために発行した色鮮やかな引札(ひきふだ)の数々をとおして、当時の世相を振り返ります。

文書館の逸品展 江戸時代阿波人の見た世界地図・日本地図
文書館の逸品展 江戸時代阿波人の見た世界地図・日本地図

平成23年4月26日から7月31日

県内に残されていた世界地図や日本地図、地誌などを通して、江戸時代の阿波人の世界観を探ります。

文書館の逸品展 庄屋文書から見た北灘の海と山 粟田村藤倉家文書
文書館の逸品展 庄屋文書から見た北灘の海と山 粟田村藤倉家文書

平成23年1月25日から4月24日

板野郡粟田村(現鳴門市)の庄屋を務めた藤倉家の史料を通して、海と山に囲まれた北灘地方の歴史を紹介します。

第41回企画展 歴史写真でよみがえる徳島の姿 「四国第一の都市」再現をめざして
第41回企画展 歴史写真でよみがえる徳島の姿 「四国第一の都市」再現をめざして

平成22年10月26日から平成23年1月23日

空襲によって失われた徳島市の姿を、古写真や絵葉書から再現します。

第40回企画展 軍神とその時代 梅林孝次関係資料から
第40回企画展 軍神とその時代 梅林孝次関係資料から

平成22年7月27日から10月24日

日中戦争中に戦死した梅林孝次を通して、一人の若者が「軍神」に祭り上げられていく過程を検証します。



6 ページ



Pickup!デジタルアーカイブ


カレンダー

今日は2025年11月12日です
2025年11月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
は休館日です。
年間カレンダーへ
〒770-8070
徳島市八万町向寺山
文化の森総合公園内
Tel:088-668-3700
Fax:088-668-7199
開館時間 9:30-17:00 文書館