過去の展示

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成24年4月24日〜8月5日

県立文書館ボランティアの活動を中心に、古文書補修の方法やその成果の一端を紹介します。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成24年1月24日〜4月22日

昭和26年の設立以来多数の保育士を育成し、平成16年にその歴史に幕を下ろした徳島県立保育専門学院の活動を、残されていたさまざまな資料から振り返ります。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成23年10月25日〜平成24年1月22日

江戸時代に勝浦郡瀬津村(現・上勝町)の庄屋を務め、明治以降も村長などを歴任した美馬家に残されていた資料を通して、当時の山間部の歴史を振り返ります。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成23年8月2日〜10月23日

明治から昭和初期にかけて、徳島県内の商店が宣伝のために発行した色鮮やかな引札(ひきふだ)の数々をとおして、当時の世相を振り返ります。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成23年4月26日〜7月31日

県内に残されていた世界地図や日本地図、地誌などを通して、
江戸時代の阿波人の世界観を探ります。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成23年1月25日〜4月24日

板野郡粟田村(現鳴門市)の庄屋を務めた藤倉家の史料を通して、
海と山に囲まれた北灘地方の歴史を紹介します。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成22年10月26日〜平成23年1月23日

空襲によって失われた徳島市の姿を、古写真や絵葉書から再現します。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成22年7月27日〜10月24日

日中戦争中に戦死した梅林孝次を通して、                           一人の若者が「軍神」に祭り上げられていく過程を検証します。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成22年4月27日〜7月25日

明治初年から文化の森開園までの徳島県の図書館・博物館施設の歴史を、                    公文書・古文書・写真などさまざまな資料を通して紹介します。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成22年1月26日〜4月25日

吉野川は、徳島の「母なる川」として豊かな恵みをもたらす一方で、「暴れ川」としての顔も持っていました。江戸時代以来の人々は、この川の元で、どのように川と対峙し、暮らしを積み重ねて来たのでしょうか。古文書や絵図などの資料から探っていきます。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成21年10月27日〜平成22年1月24日

明治37年(1904)に開校し、平成21年3月高校再編により徳島科学技術高校に生まれ変わった徳島工業高等学校の歴史を、写真や公文書で紹介します。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成21年8月4日〜10月25日

徳島市在住のアマチュア写真家津田幸好氏の作品を通して、                  昭和30年頃の徳島を振り返ります。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成21年4月28日〜8月2日

阿南市桑野町在住の西崎家が収集・保存していた資料群です。コレクション資料ならではのバラエティーに富んだ西崎家文書の魅力を紹介します。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成21年1月27日〜4月26日

近代徳島の産業・経済を支えた養蚕業。
その発展から衰退までを、さまざまな資料をもとに紹介します。

平成20年10月28日〜平成21年1月25日
旅と俳諧を愛し芭蕉に強いあこがれを抱いていた、徳島半田の商人酒井弥蔵。彼は、15冊にわたる旅の日記を残しています。この旅日記を通じて、幕末から明治初期にかけて庶民の旅と娯楽を紹介していきます。