過去の展示

令和2年1月28日〜令和2年4月26日

明治以降現代に至るまで、徳島県内は幾度も風水害に見舞われてきています。県の公文書・市町村の公文書や印刷物を中心に近代以降の風水害を取り上げます。                                           
             

 
令和元年10月29日〜令和2年1月26日

阿波国南部の郷町であった富岡(現・阿南市)で、吹田家は屈指の豪商でした。年貢米などを商い、蜂須賀の殿様が南部の巡見などに回る際には、本陣として宿泊をするような屋敷でした。一万点を超える吹田家の文書の一端を紹介します。                       
                

令和元年8月6日〜令和元年10月27日

文政12年、阿波国牟岐浦に見知らぬ異国船が現れました。阿波の国々は大事件に対処するため大きな騒動となりました。このほか阿波南部の海岸線には何度か異国船が現れています。残された文書からこうした事実を紹介します。                       
               

平成31年4月23日〜令和元年8月4日

徳島北部の海岸線は江戸時代の大開発による干拓事業により成されています。江戸時代後期に作られた干拓地の絵図から具体的な様子を紹介します。                       
               

平成31年1月29日〜平成31年4月21日

当館収蔵の絵はがき等の資料に加え、この1年間に提供していただいた個人蔵の写真を展示しました。                       
               

平成30年10月30日〜平成31年1月27日

山は、古来より多くの産業を育んできました。歴史資料を通して、阿波国で育まれた紙・お茶・椎茸などの山の産業の成り立ちに迫ります。                       
               

クリックすると、図録(PDFファイル)
をご覧いただけます。
平成30年8月7日〜平成30年10月28日

旅人の宿となり、時には関所となった寺を駅路寺といいます。徳島の玄関口である鳴門・木津村の長谷寺も駅路寺に定められました。多彩な内容をもつ長谷寺の古文書を紹介します。                       
               

クリックすると、図録(PDFファイル)
をご覧いただけます。
平成30年4月24日〜平成30年8月5日

文書館所蔵の明治維新期の古文書にスポットを当てます。徳島の人々が直接感じて書き残した様々な歴史資料から維新期の政治・社会・文化を読み解きます。                       
               

クリックすると、図録(PDFファイル)
をご覧いただけます。
平成30年1月30日〜平成30年4月22日

麻植郡(現吉野川市)の商家である高見家に残された資料を中心に、江戸から昭和にかけて吉野川中流域で見られた藍業、養蚕業、製紙業・凍豆腐製造業・鉱業等の各種産業について紹介します。

クリックすると、図録(PDFファイル)

をご覧いただけます。
平成29年8月8日〜平成29年10月29日

徳島藩の重臣であった武藤家に残されてきた文書を中心に、上級藩士の生活や知行地の支配などを紹介します。

平成29年4月25日〜平成29年8月6日

県の条例や告示などを県民に公示する「県報」を通して、明治初期から現代までの徳島県の歴史を辿ります。

平成29年1月31日〜平成29年4月23日

かつての藍作地帯の中心部に位置する名西郡石井町。庄屋の家などに遺されていた古文書を通して、江戸時代の石井の歴史を紹介します。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成28年10月25日〜平成29年1月29日

徳島県に甚大な被害を与え続けてきた南海トラフ地震。古文書や公文書などの各種記録資料を通して、その被害と人々の復興への取組を紹介します。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成28年8月9日〜平成28年10月23日

江戸時代以降、徳島県の重要産業であった製塩業。様々な資料を通してその歴史を振り返ります。

クリックすると、図録(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成28年4月26日〜平成28年8月7日

イサム・ノグチの助手として、パリ・ユネスコ本部日本庭園の作庭に参加した徳島市在住の造園家鈴江基倫氏の関係資料を紹介します。